※当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています

お祝いごと

お宮参りの意味を調査!なぜ行う⁉

今回は、日本の伝統的な儀式「お宮参り」についてです。

 

知っているようでわかっていないお宮参りについて、調べてみましたので、ご紹介します。

 

赤ちゃんが生まれて最初の大切な行事であるお宮参りは、新しい命の誕生をお祝いし、赤ちゃんの成長を祈る素晴らしい日本の文化といえます。

お宮参りとは?

お宮参りは、生後約1ヶ月の赤ちゃんを地元の氏神様に紹介し、赤ちゃんの将来に幸運が多いようにと祈る日本の伝統的な儀式のことです。

 

この行事は、日本人の神道や仏教に対する深い信仰を反映していて、長い歴史を通じて受け継がれてきたものになります。

 

家族の絆もあらためて深める一日でもある貴重な日です。

いつ行うのが一般的?

伝統的には、男の子は生後31日目、女の子は32日目や33日目に行うとされていたようですが、現代ではこれほど厳格ではありません。

 

多くの家族は、生後1か月から生後100日以内にお宮参りを行っています。

 

ちなみにお宮参りをお願いするところは、神社かお寺かになりますが、ご家族の信仰や伝統によって異なっています。

 

まず、ご両親に相談するのが手っ取り早いと思います。

お宮参りの進行

昔は、出産直後の母親が神様の前に出ることを避けるために、父方の祖母が赤ちゃんを抱いて参加することが多かったそうです。

 

ですが、現在では赤ちゃんと両親、そして祖父母が一緒に参加することが一般的です。

 

神社やお寺での儀式では、神官や僧侶による祝詞というものが読み上げられて、赤ちゃんの誕生と健康を神様に報告されます。

 

参拝後は、記念撮影や家族でのお祝いが行われ、お宮参りという特別な日を祝います。

お宮参りの準備

お宮参りでは、赤ちゃんには特別な衣装を用意することになります。

 

地域や家族の伝統によって異なりますが、男の子は「袴(はかま)」、女の子は「着物」を着用することが一般的です。

 

あとは、お宮参りの予約を事前にすることくらいです。事前に神社や寺へ問い合わせしておくとスムーズでしょう。

記念撮影とお食い初め

お宮参りの後、多くの家族が記念撮影を行います。

 

だれでも、お宮参りという特別な日を記録したいと考えるもんです。衣装を借りて、そのまま写真撮影ってスケジュールが一般的のようです。

 

もちろん別日って場合もありですので、予定によって検討されるのがいいですね。

また、地域によっては、赤ちゃんの健康と長寿を願う「お食い初め」の儀式を行うところもあるようです。

六曜を考慮する?

お宮参りの日を選ぶ際には、六曜を参考にすることもあります。大安、先勝、友引などの吉日を選ぶと良いとされています。

 

六曜は、カレンダーや手帳に掲載されていることがありますので、手帳を見ながら決めるのがいいでしょう。

お宮参りの意義

お宮参りは、単なる形式的なイベントではありません。

 

お宮参りの意義は、赤ちゃんが無事にこの世に誕生したことへの感謝、今後、赤ちゃんの成長を願う家族の心からの祈りです。

 

時代が変わっても、この伝統は日本人の心の中に深く根付いているものなんですね。

 

お宮参りは、赤ちゃんと家族にとって大切なスタートの瞬間でもあります。

 

なので、お宮参りという特別な日を大切に祝って、記憶に残しつつ楽しんでもらいたいと個人的には考えてます。