※当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています

お祝いごと

子どもの七五三の由来、儀式とは?調べてみました

子どもが3歳、5歳、7歳になる年には、七五三が行われることはだれでも知っていることだと思います。

ですが、意外に由来や儀式がどんなものかは知らないことに、親になって気づくものです。

知らなくても、ひとまず、七五三を行えれば問題はないとも言えますが、もし、子どもから聞かれたときのために、調べてみたのをまとめました。

これから七五三をやるお子さんをお持ちの方に少しでも参考にしてくれたらうれしいです。

七五三という年中行事

七五三は、日本における重要な年中行事の一つで、特に11月に多く行われています。

七五三は、子どもたちの健康と成長を祝い、更なる幸福を願うことを目的として行い、3歳、5歳、7歳の子どもたちが中心にやります。

 

各年齢での儀式は、異なる伝統や文化的意味を持ち、男の子と女の子では祝われる年齢が異っています。

男の子と女の子は、年齢によって、儀式が違うのは知ってますよね。ただ、その年齢になったら祝うものとしか思ってませんでした。

七五三の起源は平安時代にまでさかのぼり、当時の社会では子どもの死亡率が非常に高かったため、子どもたちが7歳になるまでは「神の子」として特別な扱いを受けていました。

今ほど医療、衛生面が発達していない社会、世界なので、今以上に特別な扱いを当時の子どもは受けていたのかもしれませんね。

子どもの成長と生存は、当時の大人たちにとって、大きな喜びであり、3歳、5歳、7歳の各節目に、子どもの成長と健康を神様に感謝し、お祝いする習慣がありました。

この習慣は江戸時代になると、武家や商人の間で広まり、現在の七五三の形が形成されました。これが七五三の成り立ちなんです。

1歳ごとに成長する、いや一日ごとに成長する我が子を祝うというのは、今も昔も変わりません。

調べて思ったのは、あらためて、子どもの成長と健康を感謝しようって思いました。大事なことですね。

七五三の儀式とは

七五三の儀式は地域によって多少異なることがありますが、主な儀式を紹介します。

  1. 3歳の男の子・女の子の「髪置きの儀」
    平安時代では、子どもたちを丸坊主にする風習があり、これは病気の予防と健康な髪の成長を願うためでした。3歳になると、子どもの健康や長生きを願う「髪置きの儀」が行われ、長寿を祈願して白髪を模した白糸や綿白髪を頭上に置いて祝う習慣がありました。
  2. 5歳の男の子の「袴着(はかまぎ)の儀」
    5歳になると、男の子は袴を初めて身につけ、「袴着の儀」を執り行います。これは少年としての成長を示し、勇気と強さを象徴する儀式です。江戸時代には男の子専用の儀式となり、今日でもその伝統が続いています。
    儀式は、まず天下取りの意味を持つ碁盤の上に立って吉方に向き、縁起がいいとされる左足から袴を履きます。また冠をかぶって四方の神を拝んだともいわれており、四方の敵に勝つという願いが込められています。
  3. 7歳の女の子の「帯解(おびとき)の儀」
    この儀式では、女の子が初めて帯を締めることを祝います。これは女性としての成長と自立の象徴であり、室町時代に定められた伝統です。
    当初は男女ともに9歳で行われていたとされ、「帯解(おびとき)の儀」は別名「紐落し」「四つ身祝い」などと呼ばれます。
    江戸時代に男児は5歳で「袴着(はかまぎ)の儀」を、女児は7歳で「帯解(おびとき)の儀」の行う形に変わり、この帯解を経て大人の女性へ歩み始めると認められるとなります。

七五三の服装の伝統は⁉

服装については、七五三に参加する子どもたちは伝統的な着物を着用します。

 

女の子は鮮やかなピンク、赤、紫の着物を選び、男の子は青、黄色、深緑などの色を選びます。

 

着物の模様には、女の子は花柄を、男の子は龍や波、神輿などの図案が用いられることが多いですね。

 

最近では、洋風の衣装も選べることがあり、女の子にはドレス、男の子には蝶ネクタイ付きのスーツが用意されています。ただ、実際にみたことは私はありませんでした。

 

女の子の髪型には、和風や洋風のスタイルがあり、七五三まで髪を伸ばすことが一般的です。

男の子の場合、七五三の少し前に髪型を整えるため、理容室や美容室に行くことがおすすめされます。

 

七五三の日には、白い下着と草履に合わせるための足袋を用意します。足袋は少し高価ですが、写真スタジオでも購入できます。

ちなみに私は、子どもの好みを聞き入れて、服装選びに参加してもらっていました。

七五三は、親からするととっても大事な儀式です。とても思い出に残るでしょう。なので、少しでも知識として、知ってもらえたらと思います。