※当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています

子どものしつけ

子どもが言うことを聞かないときの対処法-親の対処でイライラ解消⁉

子どもが2~3歳になってくるとだんだんということを聞いてくれなくなり、その行動は大人では理解できないものですよね。

 

そのため、言うことの聞かない子どもへの対処法は、多くの親が抱える悩みです。

 

もちろん私もそうですし、夫もそうです。

 

今回は、子どもへつい感情的に怒ってしまったなどの失敗を少しでもなくしてももらいたいなと思い、私の実体験を改善するため、対処に役立つ情報を紹介します。

 

正直、すべてうまくいくことなんかありません。ストレスをためすぎないよう、少しずつ対処していくのがいいと思います。

 

少しでも今回の記事が参考になって、よい親子間のコミュニケーションを図ってもらえたらうれしいです。

親子コミュニケーションを改善する子どもが話を聞かないときの対処法

育児は喜びも多い一方で、子どもが話を聞かないという状況は、多くの親が直面する課題です。

 

特に言葉が増え、自我が芽生え始める2歳から3歳頃から特に子どもにあらわれてきます。

 

子どもが話を聞かないとき、私たちはどのように対応すれば良いのでしょうか?

 

まず、子どもの気持ちに寄り添うことが大切だと考えます。

 

子どもが何を考え、何を感じているのかを理解しようとする努力は、信頼関係の構築に不可欠です。大人同士でも同じことがいえると思います。

 

例えば、子どもがおもちゃを片付けないとき、ただ「早く片付けなさい!」と命令するのではなく、「お片づけすると、どんないいことがあるか知ってる?次に遊ぶとき、すぐに見つかるんだよ」といった具体的な利点を説明します。

 

このようなアプローチによって、子どもは命令されているという圧迫感を感じることなく、自発的に行動の理由を理解することができます。

 

次に、子どもが話す際は、目線を合わせて耳を傾けることを心がけます。

 

子どもが何かを話したいと思ったとき、大人がスマートフォンをいじりながら「うん、うん」と適当に返事をするだけでは、子どもは自分の話に興味を持ってもらえていないと感じかねません。

 

目を見て、「へー、そうなんだ。もっと教えて」といったように積極的に反応を示すことで、子どもは自分の話が大切にされていると実感してくれます。

 

日常の会話においては、「シンプルで分かりやすい言葉選び」がカギとなります。子どもが理解しやすいように、複雑な言葉は避け、具体的でシンプルな表現を用いることが望ましいです。

 

たとえば、4歳の子どもに「影響」という言葉を使う代わりに、原因と結果を具体的に話すという感じです。

 

また、聞き手となる親は、「全身で聞く」という姿勢が重要です。

 

これは、言葉だけでなく、子どもの表情や身振りを通じて感情を読み取るということです。

 

子どもが悲しんでいるときは、ただ言葉で慰めるのではなく、抱きしめることで安心感を与えることができます。

 

これらを実践することで、親子間のコミュニケーションが図れるので、子どもが話を聞かないという状況も改善に向かいやすいです。

 

大人としては、小さいことでも子どもの立場だと大きいことというのがよくあります。小さなことこそ、きっちりコミュニケーションをとることを忘れないでくださいね。

子どもの反抗にどう対応する? 正しい叱り方とタイミングの見極め方

育児の中で避けられないのが、子どもの反抗期です。

 

この時期に正しい対応を知ることは、親子関係を良好に保つ上で非常に重要だと考えます。

 

しかし、「正しい叱り方」とは何か、そして「タイミングの見極め方」とは具体的にどういったことを指すと思いますか?

 

まず、子どもが反抗的になる理由を理解することから始めます。

 

多くの場合、子どもの反抗は自我や自立心が成長したといえます。

 

たとえば、3歳児が「自分でやりたい」と言って、着替えを拒否するのは、自分でできることを増やしたいという願望の表れかもしれませんよね。

 

このようなときには、簡単な手伝いをしながらも主導権を子どもに譲るほうがいいでしょう。

 

次に、正しい叱り方ですが、ここで重要なのは「感情的にならず、事実を基にした叱り方をする」ことです。

 

例えば、子どもが遊びで部屋を散らかした後、片づけをしなかった場合、「いつも部屋を散らかして!」というよりは、「今日はおもちゃを片付けていないね。一緒に片付けようか?」と具体的な事実を指摘し、次の行動へと導くことが効果的です。

 

これにより、子どもは非難されていると感じるのではなく、何が期待されているかを理解してくれるでしょう。

 

叱るタイミングの見極め方については、「冷静になってから叱る」ことが肝心です。

 

感情が高ぶっているときに叱ると、言葉がきつくなりがちで、子どもにとって傷つける結果しか得ませんよね。

 

事態が落ち着いたときに、なぜ叱るのかを説明し、子どもの感情も理解しようとする姿勢が必要です。

叱るべき時と見逃すべき時の判断基準

叱るべきときとは、子どもの行動が自分自身や他人に危害を加える可能性がある場合、または同じ過ちを繰り返している場合のときです。

 

たとえば、兄弟を突き飛ばす、高いところから飛び降りるなど、安全に直接関わる行動には対応したほうがよいですね。

 

一方で、見逃してもよいときは、その行動が子どもの探求心や学習過程の一環である場合です。

 

例えば、絵の具で手を汚しながら絵を描いている場合、これは芸術の分野での一部として理解できます。

 

こうした状況では、汚れを気にせず、芸術分野の行動をほめることが、子どもの成長にとっていい方向に向かうでしょう。

 

このように、子どもの反抗に対する適切な叱り方とタイミングを見極めなくてはいけないです。

 

親として冷静かつ一貫性をもって対応することが大事となりますので、正しい行動が何であるかを常日頃から考え、学で行きましょう!

家庭内ルールの効果的な教え方

家庭内でのルールは、子どもが社会へ足を踏み入れるために、必要な成長過程だと考えてます。

 

しかし、子どもにルールを守らせることは簡単なものではありませんよね。

 

まず、家庭内のルールを設定するときには、そのルールが子どもにとって理解しやすい具体的なものであることが必要です。

 

例えば、「早寝早起きをする」というルールを作る場合、具体的に「毎晩9時にはベッドに入る」とすることで、子どもは理解しやすくなります。

 

また、朝の起床時間も「毎朝7時に起きる」と明確にすることで、習慣化した日常が身につくでしょう。

 

ルールの教え方においては、親が一貫した態度をとることが必要です。

 

子どもは大人の行動を見て学ぶため、親自身もルールを守る姿を見せることが、子どもにとって最も説得力のある教え方となります。

 

たとえば、食事のマナーを子どもに教える際は、親も正しい食事のマナーを守るよう心がけることです。

スマートフォンを見ながら食べがちですが、これは間違いなくやめたほうがいいですよね。

 

このようにして、親が模範を示すことで、子どもは自然とルールを学んでくれます。

遊びを通してルールを学ばせる方法

小さい子どもには、遊びを通じてルールを学ばせる方法が効果的です。

 

例えば、「片付ける遊び」として、おもちゃを使った後は親子一緒に箱に戻すという片付けを楽しむことで、自然と片付けの習慣が身につくようにします。

 

また、子どもがルールを守った場合は、言葉で褒めることを忘れないでください。

 

「よくできたね!」という単純な言葉が子どものためになり、ポジティブな行動へと成長を助けてくれます。

 

小学生の時期に入ると、子どもはより複雑なルールを理解する能力を持ちはじめます。

 

この時期には、ルールの背後にある理由を説明し、子どもが自ら考えて行動できるよう心がけることが大切です。

 

たとえば、「なぜ早く寝る必要があるのか」と聞かれた場合、「体を休めて、明日元気に生活できるためだよ」と説明することで、子ども自身が眠ることの大切さを理解し、ルールを守るように成長してくれるでしょう。

子どもへの効果的な褒め方とそのタイミング

子どもを褒めることは、子どもの自尊心を高め、ポジティブな行動へ導く効果的な方法と言われています。

 

しかし、どのようにして効果的に褒めるか、そしてその適切なタイミングは何かを知ることは、子育ての中で見過ごされがちです。

 

正しい褒め方とタイミングを学ぶことで、子どもの行動改善が可能になるでしょう。

 

褒めるべき時とその方法を理解することは、親として非常に重要です。

 

例えば、子どもが片付けを終えた後や、宿題を自主的に始めたときなどは、その行動を具体的に指摘して褒めます。

 

「今日は自分からおもちゃを片付けてくれて、本当に嬉しいよ」と言うことで、子どもは自分の行動が認められたと感じて喜んでくれます。

 

また、褒める頻度にも注意が必要です。

 

褒めることが多すぎると、その効果が薄れてしまう場合があるからです。

 

重要なのは、「質」です。毎日の小さな成功を見逃さず、しかし大げさに褒めるのではなく、適切な状況で適切な言葉を選ぶことが求められます。

 

例を挙げると、子どもが新しい単語を覚えたり、数学の問題を解決したりしたとき、「よくできたね!すごく頑張ったね!」と具体的な達成を褒めることで、子どもの学習意欲に期待ができるでしょう。

子どもの問題行動にプロのアドバイス

子どもの成長過程で見られる問題行動は、親としては心配の種ですが、これを解決するため手段にカウンセリングを受ける方法があります。

 

プロのカウンセラーや心理学者のサポートを受けることで、子ども自身が自己理解を深めることができるからです。

 

カウンセリングは、多動性が問題とされる子どもなどが対象となり、カウンセリングを通じて集中力を高める方法や、感情を適切に表現するなどをアドバイスしてもらいます。

カウンセリング受ける窓口

子どもを専門家に診てもらうには、まず、各市町村の相談窓口、もしくは、児童相談所がいいでしょう。

 

日々、相談を受けているので、さまざま事例をもっています。

 

インターネットで、「子ども カウンセリング 相談」などで検索してみると、窓口の情報がいっぱい掲載されています。

 

いろいろあるので、迷いますが、お住いの相談窓口が一番近くて簡単に相談できる窓口かと思います。

子どもとの遊びがコミュニケーションをとれる

子どもとの遊びが子どもとコミュニケーションをとれます。

 

コミュニケーションをとれることによって、子どもの性格、行動などがわかり、会話も生まれますよね。

 

そうすることで、問題行動を起こした際、ちゃんと向き合って話すことができると考えます。また、遊びでコミュニケーションを図ると、さまざまな場面で褒めることができます。

 

前述でも説明した通り、褒めることで自尊心の向上が見込めますし、遊ぶことで子どもの努力も見かけることになるでしょう。

 

遊びを通すことで、子どもが自然と学習に興味を持つように導きやすくなるので、遊びは教育の観点からも効果的な手段の一つといえますね。

 

子どもの好奇心を刺激し、新しいスキルを楽しみながら学べる遊びを取り入れることをおすすめします。

スマホなどをスクリーンタイムの制限

親のいうことを聞かず、スマホなどを制限なく使い、全然言うことを聞かない家庭は多いかと思います。

 

気軽に家庭で利用しているスマホなどのデジタルデバイスは、子どもにも刺激的なため、使いたがる傾向はより強くなっています。

 

現代社会において、子どもたちがスマホなどのデジタルデバイスを利用する時間は年々増加していて社会問題のひとつといえるかもしれませんね。

 

テレビ、スマートフォン、タブレット、ゲーム機などが子どもたちの日常にあり、これらから得られる情報量はとても多いです。

 

なので、適切な使用時間の管理が行われないと、子どもの健康や学業に悪影響を及ぼす可能性があるため、親として適切な管理が必要です。

 

とくに寝る前の使用管理は行いたいべき、重要なポイントといえますね。

 

そのため、言うことを聞かないからといってあきらめるのではなく、適切なコミュニケーションをはかり、時間制限を守ってもらえるよう、何度でもわかってもらえるよう教える必要があります。

ゲームやスマートフォンの健康的な使用時間と親の管理

デジタルデバイスの使用には多くの利点がありますが、制限なく使っていると、睡眠不足や集中力の低下、さらには社会性の欠如につながるといわれています。

 

具体的な管理方法として、まずは家庭内で使用ルールを設定し、それを親も家族全員が守れると最高です。

 

例えば、食事中や就寝前の時間帯はデバイスを使用しない、週末に限ってゲームの使用を許可するなど、明確なルールを設けることが効果的です。

 

親としての積極的な関与も大事です。

 

スマートフォンなどの使用をただ制限するのではなく、子どもが何をしているのかを知り、時には一緒にゲームをしたり、動画を見たりすることで、子どもの興味に共感を示してあげます。

 

また、ゲームや動画だけでなく、教育プログラムや創造的なアプリを活用も視野にいれましょう。

 

子どもの学習や創造力の発展を促すことが可能です。興味のありそうなアプリをダウンロードして、積極的に使ってみるのもひとつの使い方ですね。

 

使用の時間管理は、子どもの健全な成長を促すために必要な要素です。

 

デジタルデバイスの利点を最大限に活用しつつ、そのリスクを最小限に抑えるためには、親の理解と努力、そして管理が必要です。

子どもが言うことを聞かないときのストレスを軽減するには

育児は喜びも多いですが、同時に多くのストレスも伴いますよね。

 

特に、家事や育児の責任に加えて、仕事もあって、親はしばしばイライラやストレスを感じることがあります。

 

このような状況を管理し、感情のコントロールを助けるために、自分の時間をもつことは必須といえると思います。

 

自分の時間では、日々の疲れをいやすリラクゼーションの時間を作ること、好きなことをやるといったことでストレスが軽減されます。

 

そんな時間ないってこともあると思いますが、ほんの1時間でも作ることが重要です。

 

どうしてもストレスが溜まっているというのなら、旦那さんや家族の協力をえて、時間を作ることをがんばってみてはいかがでしょうか⁉

イライラを助けるリラクゼーション方法とコツ

続いては、子育てによるイライラを助けるリラクゼーション方法とコツを5つほどご紹介します。

 

少しでも参考にしてもらえたらと思います。

 

  1. 深呼吸: ストレスが高まったと感じたら、深呼吸を数回行うことから始めましょう。
    研究によると、深呼吸は心拍数を下げ、リラックス状態を促進する効果があります。この単純な行動が、緊張を和らげるのに役立ちます。
  2.  

  3. 短期間の瞑想: 日々の生活に5分から10分の瞑想を取り入れることで、心が穏やかになり、ストレス耐性が向上します。
    瞑想の方法は多岐にわたりますが、初心者にはガイド付きの瞑想アプリがおすすめです。瞑想は、思考をリセットし、一日の中での心の静けさを確保するのに効果的です。
  4.  

  5. 適度な運動: 定期的な運動はストレスを軽減するだけでなく、全体的な健康を改善します。
    特に、ヨガやピラティス、軽いジョギングなどが効果的です。これらの活動はエンドルフィンの分泌を促し、自然な気分向上効果があります。
    週に数回、家の近くを散歩するだけでも大きな変化を感じることができるでしょう。
  6.  

  7. 趣味の時間を確保: 自分だけの時間を持つことは、親としての自分をリフレッシュするのに役立ちます。
    読書、絵画、園芸など、好きな活動を定期的に行うことで、ストレスが軽減され、生活に喜びがもたらされます。
  8.  

  9. 社会的サポートの活用: 友人や家族との関係を大切にし、定期的にコミュニケーションを取ることも重要です。
    信頼できる友人との会話は、ストレスの大きな軽減剤となり得ます。
    また、同じような状況にある他の親との交流は、共感を感じる機会を提供し、孤独感を軽減します。

まとめ

最後の本記事のまとめます。少しでも参考にしてもらえてらと思います。

 

  • 子どもが話を聞かないときは、寄り添う気持ちを持ちましょう。そして、褒めるポイントを見極めましょう。

 

  • 反抗期の子どもには、正しい叱り方とタイミングを見極め、叱るべき時と見逃すべき時のバランスを取りましょう。

 

  • 家庭内のルールを効果的に教え、遊びを通じてルールを学ばせる方法を活用しましょう。

 

  • 子どもを褒める際は、行動改善に繋がる褒め方と適切な頻度を心がけましょう。

 

  • 子どもとの遊びをコミュニケーションの手段として用いましょう。