子どもに絵本をいつから読み聞かせる?
子どもと絵本は、今度の人生に強く結びついているのでは?と個人的には思っています。
名前とものの結びつきや感性、文字を読む、聞くというのに馴染めるというのは大切です。だからこそ、絵本を子どもにはなるべく早く、そして、多く読み聞かせしてもらいたいですね。
いつから読みだすといいのか、どんな所に絵本を保管しているのかをご紹介します。
読み聞かせは早く始める⁉
私は、個人的に絵本が好きで、成人しても好きな絵があれば購入していました。
なので、もともと家にありましたので、おなかの中にいる時から読んでおこうと思って音読してました。
新生児期になってからは、朝寝、昼寝、夕寝の時に絵本を読んでいました。新生児のときには、常に読んでいたというくらい読んでいました。
少し大きくなって、赤ちゃんが、生後半年あたりには逆に読むのをやめました。
なぜかというと、絵本に興味というよりも、口の中に入れたい、破壊したい方がブームだったようで、あまり絵本を読んで喜ぶということがなかったからです。
お座りができるようになって、絵本をひさびさに読み聞かせてみるとじーーっとみていたので、お座り時期頃からはたくさん読むようになりました。
するともう1回、次はあれ!とたくさん自己主張してくれるようになっていきました。たくさん絵本を読ませたかったので、うれしかったです。
1歳前には、1回絵本読みだしたら、永遠に読ませてくるぐらい絵本が大好きになりました。
言葉は、絵本を読んでいたから早いかなーと思ってたいのですが、話し始めは遅かったです。
ですが、1回話し出したらドバドバと単語がでてきました。絵本をこれでもかと読んでいたので絵本で覚えていたからかな?と思いました。たぶん、絵本の読み聞かせ効果でしょう。
5歳のころには、かなり文字が多い絵本も集中して読むようになりました。
また、文字への興味も始まり、絵本の文字を紙に書き写したりしていました。
本人にとって読み聞かせを多くさせてきたことが、プラスになっていると感じるので、色々な絵本を読み聞かせておいてよかったなと思っています。
絵本の収納体験談
絵本を買うにあたって数冊だったら立てかけて置いたらどうにでもなりますが、冊数が増えるとなかなか収納が難しくなってきます。
よく子ども用の絵本収納もありますが、大きくなっても使える方がいいなぁと思いうちでは却下。
でも可愛くて、いつかゲットできないかなとひそかに企んでいますw。
よくある3段ボックス(カラーボックス)を横にして絵本いれようかなとも思ったのですが、奥行がありすぎて取り出しにくく、幅もとるので却下。
そこで、採用されたのが、スリッパ置き。なかなか想像つかないですよね。
とりあえず本を横に置いていける形のものです。
ブックタワーという商品があるのですが、ブックタワーだと高すぎて倒れるのも怖いと思い、スリッパ置きが採用されました。
うちの子は、お片付け大好きな人1人と、大っ嫌い1人がおり、いつも大好きな方が犠牲になって、1人でお片付けをしてしまっています。
お片付けのハードルを下げようと思い、向きをそろえて立ててしまうということを一旦排除し、ものを決まった場所に返すということを目標に積んでいくだけ、という方法にしました。
子どもにはハードルが低くなったからか、同じ場所に戻すことができるようになりました。かんたんな方法なので、上へ上へと置いてくれます。
ふつう本は立てて返すという事が当たり前なので、外でも横にして返すだったらどうしようと思っていましたが、園では普通に立てて返しているらしいので、わりと影響なくて安心しました。
お掃除苦手なお子さんがいらっしゃいましたら、少し検討してみてください。とりあえず本だけはなんとかなりました。
絵本は読みだしたらエンドレスなので、大人もワクワクできる絵本でママやパパも読んで楽しんでほしいです。
子どもも聞いて楽しいと思えるのは素敵だなと思います!
意外にも子どもの時に好きだった絵柄などは、大人になってもその感性が続くので、お子さんの選ぶ絵本を観察してみるのもおススメです。