本格的公園デビュー!親子でいく公園のポイント

歩けるようになったらいよいよ本格的に公園デビューをすることになるでしょう。
子どものストレス解消、子どもの運動促進など、公園はメリットいっぱいです。かならずといっていいほど、公園デビューはさけては通れないイベントといえますね。
今回は、公園デビューに関するポイントを紹介します。
公園に連れて行く時の服装
当たり前ですが、親子ともに動きやすいカジュアルな服装が定番です。パンツスタイル、スニーカーが無難で動きやすいです。
また、季節により注意するポイントがあります。
春、秋は過ごしやすいですが、寒暖差があるのでパーカーなどのはおりを持って行った方が安心です。
冬は手袋、マフラー、ニット帽など防寒対策をしっかりします。多めの準備になります。
そして、1番注意しないといけないのは、やはり夏です。熱中症に気をつけないといけません。
ツバつきの帽子を必ず着用することをオススメします。子供には、できれば後ろのクビ元も日差しからガード出来るものがいいでしょう。
夏は日差し対策をしっかりとし、冬は防寒対策を、そして、春と秋は寒暖差対策を行うことが服装のポイントになります。
過剰かもって思うくらいからはじめたほうがいいと思います。足りない、忘れたを防ぎやすいからです。
公園遊びで参した方がいいもの
季節問わず、必ず持参した方がいいものは、麦茶などの水分、タオル、ティッシュ、ウェットシート、年齢によりオムツなどです。
春夏は、日焼け止め、保冷剤、水遊び用に換えの服、秋冬は、温度によりカイロがあると便利です。
あと、子どもが落ち葉やドングリなどを持って帰りたい!と言われることがあったので、ゴミ対策もかねて、ビニール袋もあれば安心です。
公園に行くと良いこといっぱい
もしかすると、はじめてということで緊張することもあるかもしれません。
まずは気負わず親子で気軽に楽しみに行きましょう!
楽しい気分で、公園に行くまでの道のりや、公園内の木々や草花などを一緒に観察したり。新しいお友達との出会いが親子ともにあるかもしれません。
何より、公園で遊んだ日はぐっすり寝てくれます(笑)
ただ、遊具などでケガのないよう、お子さんにしっかり目を離さないようにです。
そこは間違いなく注意が必要です!
公園に慣れてきたらお友達ができるかも!?
何度か通ううちに、同じ位の年齢のお子さんや、その子のママさんと顔見知りになり、いつの間にか親子共にお友達になることもあります。
お友達を作るコツは、なるべく同じ時間帯、同じ公園に通うとライフスタイルの合う親子と会えます。
お子さん同士が同級生なら、保育園や幼稚園、校区も同じなら小学校、中学校も同じ可能性もあり、お付き合いが続くことがあります。
あなたのお子さんより年上のお子さん親子との出会いは、先輩として、色んなお店や病院などの情報や、アドバイスも聞けます。
逆にあなたのお子さんより年下のお子さんとの出会いは、我が子がお兄ちゃん、お姉ちゃんらしい行動が見えて新たに発見が出来るかもです。
ただ、お子さん同士、保護者同士の相性もあるので、ほど良い距離を持ってお付き合いするといいでしょう。
個人的に経験上の意見ですが、あまりご自宅から遠い公園だと、せっかく知り合っても、その後のお付き合いで疎遠になりがちになるので、出来れば近所の公園がオススメです。
親子で一緒に公園に遊びに行ける時期は小学校低学年までなので、いっぱい楽しい思い出を作ってくださいね。