子どもにおこづかいを与えるには何歳がいいのか⁉
子どもににおこづかいをいつから、どのようにして始めれば良いのかを考えるママパパは多いです。
今回では、おこづかいを始める時期と金額、さらにおこづかいを通じて金銭教育を行う方法までをお話ししてみたいと思います。
小学生の入学を機に始めるのが良いのか、それとも中学生になってからが適切なのか、適切な金額設定や効果的な経済教育のテクニックもお話ししてみます。
おこづかいによる金銭教育に正解があるのかはわかりかねますが、子どもの金銭感覚を育てるための一歩を踏み出すため、調べた結果や経験を少しでもお伝えできればうれしいです。
目次、表示、非表示
小学生の入学時? 中学生から? おこづかい開始のベストタイミング
おこづかいの適切な金額設定
子どもにいくらのおこづかいを渡すべきか、親なら誰もが一度は悩む大きな問題です。
小学生から中学生にかけての適切なおこづかいの金額設定について考えてみます。
小学生への理想的な月額は⁉
子どものおこづかい、いくらが適切なのでしょうか?もし、この質問に回答する場合は、家庭によって異なりますが、年齢ごとに見ると一般的な基準があります。
まず、小学生の場合、おこづかいは子どもが自分で管理しやすい額からスタートするといいでしょう。
例えば、低学年では月に500円から1000円を基準にし、使い方や節約の概念を学んでもらうのがいいでしょう。
学年が上がるにつれて、月額を徐々に上げていくことで、より大きな金額の管理方法を覚えていくでしょう。
具体的には、高学年になると月に2000円から3000円が適切な金額とされています。
中学生への理想的な月額は⁉
中学生になると、より高額なおこづかいを管理する能力が求められます。
この時期は、月に3000円から5000円が一般的なスタートの金額です。
中学生は、小学生に比べ社会的な活動が増えるため、友人との交流や学校のイベントへの参加など、さまざまな場面でお金を使う機会が増えます。
このため、おこづかいの額を学校のイベントなどに合わせて調整することが重要です。
また、特別な支出が予想される場合には、追加のおこづかいを与えることで、計画的な金銭管理を促すこともできると考えます。
ちなみに特別な支出は修学旅行を想定しています。
このように、おこづかいの金額設定は子どもの年齢だけでなく、成長や社会的な活動の内容によっても変わるため柔軟に対応することが大切ですよね。
子どもが自立した金銭感覚を身につけるため、親として適切な指導とサポートをやらないといけませんね。
効果的なお金の教育方法:おこづかいを使った金銭教育テクニック
子どもへのおこづかいは、ただのポケットマネーではありません。
適切に使えば、おこづかいが一生の財産になるお金の教育の第一歩となります。
おこづかいを活用した効果的なお金の教育の方法は、具体的な金銭教育テクニックから、子どもがお金の価値を理解し、計画的に使うスキルを身につけるためです。
おこづかい管理にツールを活用
子どもにおこづかいを渡すとき、ただ手渡すだけではなく、お金の管理方法にも気を配るとよいでしょう。
管理は私の子どもも実践しているのですが、おこづかい管理に役立つ具体的なツールが「おこづかい箱」と「財布」なんです。
この2つをアイテムを上手に活用することで、子どもたちがお金の管理を学び、より良い金銭感覚を身につけると思って実践しています。
おこづかい箱を作る
子どものおこづかい管理は、金銭感覚をつかむ初めの一歩です。
この重要なプロセスをサポートするために、「おこづかい箱」と「財布」は非常に役立つツールです。
私が子どもに実践している方法なのですが、おこづかい箱と財布を組み合わせて使用することで、子どもはお金の管理を学びやすいなって実感してます。
まず、おこづかい箱の利用から始めましょう。
この箱は、家の中で子どもがおこづかいを管理するための専用の場所を与えます。
たとえば、私の家では、子どもが1か月に受け取るおこづかいの半分は、将来の大きな買い物や特別なイベント用にこの箱に入れておくルールにしています。
おこづかい箱は、計画性と節約の大切さを身につけさせるのに効果的です。
実際にあったのは、子どもが欲しいおもちゃを買うために3000円必要だからと、その金額まで貯まるのを待っていました。
物の価値や貯金のやり方を実践することができるのがおこづかい箱になります。
財布で管理
次のステップは、財布を使うことです。
外出時のおこづかい管理に財布を使うことで、子どもは自分でお金を持ち歩く責任を学びます。
私の子どもは、毎週末、週間で使えるおこづかいを財布に入れて管理しています。
初めて財布を持ったときは、500円だけと少額から始めましたが、使い方や管理の仕方を学ぶにつれて、少しずつ金額を増やしていきました。
おこづかい箱、財布をつかうことで、子どもは金銭管理の基本を実践的に学ぶことができます。
子どもが自分のお金に対する考えを深め、賢く使う方法を学ぶ手助けをすることが、ママパパの役目かなと考えています。
おこづかいを与えるのをやめるタイミング
子どもへのおこづかいをいつ与えるのをやめるべきか、そのタイミングは悩むことでしょう。
子どもが高校生や大学生になるにつれ、おこづかいをどうするか考えます。
高校生になってアルバイトを始める時期にするか、大学生として自立していく過程でやめるべきか?
現状の考えをご紹介しますね。
高校生でおこづかいをやめるべきタイミング
国によって違うおこづかいの習慣
子どもへのおこづかいは、国によって習慣が違っています。
国や地域によるおこづかいの与え方の違いを調べましたので、よかったら見てください。
お手伝いをさせることでおこづかいを与えるってやり方なので、参考になります。